【重要】代理出産を事実上禁止しようとしている自民党PTに、抗議のメールを送りましょう!
自民党のプロジェクトチームが国会に提出しようとしている生殖補助医療法案は、条件付き代理出産を認めるとは言いながら、その条件というのは、子宮がないこと(子宮があって不妊という人が殆どです)、金銭の授受を認めないこと(ボランティアで代理母になる人を見つけることは不可能に近いです)で、事実上代理出産を禁止するものです。この法律は不妊に悩む人々の最後の望みを断ち切る天下の悪法になります。メディアでは、いわゆる「子供の出自を知る権利」ばかりが報じられていますが、それに誤摩化されてはいけません。現在のような内容での新法案を撤回するように、皆さんの声を結集しましょう。不妊に悩む人々の気持ちを無視した生殖補助医療法など、全く意味がないものです。手遅れになる前に、当事者である皆さん自身が意見表明をしてください。
ここをクリックすると、自民党にあなたの意見を送るページに繋がります。

※インドの情報についてのご注意

▶インド政府は2015年10月28日、外国人がインド人女性を代理母とした代理出産を利用することを禁じる方針を明らかにしました。これで「代理出産のメッカ」であったインドでの外国人向け代理出産は幕を閉じることになります。
Baby for All ではこれまで、合法的に代理出産が行える国として、インドの代理出産もこのブログでご紹介してきました。そのため、過去記事の中に、一部インドの過去の情報が残っていることがあります。ご注意ください。
また、会員専用ページの内容も、インドの情報が記載されていますので併せてご注意ください。

ラベル 神奈川新聞のレベルが低すぎる議論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神奈川新聞のレベルが低すぎる議論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月31日日曜日

神奈川新聞のレベルが低すぎる議論(7)

8月19日付「神奈川新聞」の社説
代理出産 「命のあり方」議論せよ』のレベルの低さを
順を追って指摘しています
今日が最終回です
青字が引用部分です

 しかし、法整備の前に代理出産の仕組みが社会に与える影響についても社会全体で十分に検討する必要がある。その上で、必要な部分には規制をし、新たな家族の形や命のあり方について議論してもらいたい。

社会全体で充分検討するとは
非常におおざっぱな言い方で
一体どの場でどのように話をするというのでしょうか?
憲法改正でさえ
そんな場は設けられませんが
代理出産のために
神奈川新聞が一肌脱ぐとでも言うのでしょうか?
こういう言いっぱなしが
一番卑怯です

この社説が言うように
その上でということならば
これは永遠に何もできないでしょう

必要な部分に規制をすることは
重要だと思います
悪徳業者を閉め出す必要はあるし
契約関係もはっきりとさせ
民法もそれに応じて改正すべきです

しかし、代理出産は
不妊に悩む人のためにあるのです
何故その人たちの意見が
最初に反映されないのでしょうか

新たな家族の形や命のあり方について
議論してもらいたいという
偉そうな言い方にも憤りを感じます

そういった問題が
議論して決まることでしょうか?
法律で枠を作れるのでしょうか?

本気でそんな能天気なことを書いているとしたら
愚かにも程があります

代理出産が話題だから
何か書いておけという程度の社説だということでしょう
こんなレベルの議論しかできないのなら
今後代理出産を
一切語らないでもらいたいです
(この項終わり)

2014年8月29日金曜日

神奈川新聞のレベルが低すぎる議論(6)

8月19日付「神奈川新聞」の社説
代理出産 「命のあり方」議論せよ』のレベルの低さを
順を追って指摘しています
青字が引用部分です

自民党は現在、妻に子宮がない場合に限り、生まれた子の母親を法的に出産した女性とするなど、代理出産を限定的に認める法案の提出を検討している。不妊に悩む夫婦にとっては大きな前進であろう。


これを大きな前進と捉えるということは
これをかいた人物が
代理出産の実態を
全く知らないということが透けて見えます
思い込みで記事を書いているとは
ジャーナリストの風上にも置けません

まず、子宮がない場合に限るということで
大きな後退です

不妊の原因は
子宮がないことではありません
ほとんどの不妊は
はっきりとした理由がわからないのです

そもそも、このブログで何度も書いてきたように
今まで代理出産は法的に禁じられていたのではなく
(それすら、これを書いている人は
知らなかったはずです)
直接的にコントロールする法律がなかっただけです
しかし、民法や国籍法など
既存の法律に照らせば
代理出産そのものを
法律で禁じることができないから
今まで多くの赤ちゃんが
代理出産で誕生しているのです
少なくともBaby for Allを通じて生まれた
30人の赤ちゃんは
合法的な法的手続きを経て
日本国籍を取得しています
法律を守れば
今でも代理出産はできるのです

その事実を無視しているから
「代理出産を限定的に認める」などという
見え透いた噓に加担できるのです

自民党プロジェクトチームの法案は
仮に「代理出産限定容認案」が提出されたとしても
それは事実上
代理出産禁止法になるのです

そんなこともわからないで
上辺だけのことを書くようでは
代理出産を語る資格は愚か
ジャーナリストとしての資質も疑います
(つづく)

2014年8月27日水曜日

神奈川新聞のレベルが低すぎる議論(5)

8月19日付「神奈川新聞」の社説
代理出産 「命のあり方」議論せよ』のレベルの低さを
順を追って指摘しています
青字が引用部分です

 不妊に悩む夫婦がわが子を得る方法として存在する代理出産は、仲介業者などを通じて代理母が母体を貸して妊娠、出産し、報酬を受け取るというビジネスとして成り立っている。日本でもニーズが高まり、最近では費用が安いアジアを選ぶ人が増えている。

 しかし、引き取りや引き渡しを拒むケースなど、さまざまなトラブルも発生している。
健康な赤ちゃんを望む夫婦が、出生前に障害があることを知った場合に中絶という選択が増える可能性も高くなろう。

最初の段落はともかく
後ろの段落は
本当にジャーナリストが書いてるのでしょうか?
思い込みで記事を書くだけでなく
余りにも議論が幼稚すぎます

「引き取りや引き渡しを拒むケース」が
一体どこにあったというのでしょうか?
何年前の事件でしょうか?
契約には何と書いてあったのでしょうか?
社説にここまで堂々と書くなら
具体的に実例を挙げてもらいたいものです

仮にそれがあったとしても
それは契約上の問題であって
代理出産そのものの問題ではありません

ここでいう「さまざまなトラブル」のなかに
今回の事件を含めることが間違いなのは
すでに書いた通りです
タイでの2つの事件は
愚かな連中のしでかした不祥事であって
代理出産の問題ではありません

また、赤ちゃんに障害があった場合に
中絶する傾向があるというのは
代理出産以外でも行われているのです
それを問題視して代理出産を批判するのは
論理矛盾もいいところです

代理出産を批判するために
いろいろなことを持ち出しているだけで
何の説得力もありません

これが社説とは
情けないにも程があります
(つづく)

2014年8月25日月曜日

神奈川新聞のレベルが低すぎる議論(4)

8月19日付「神奈川新聞」の社説
代理出産 「命のあり方」議論せよ』のレベルの低さを
順を追って指摘しています
青字が引用部分です

 こうした事例が奇異に映るのは、日本では代理出産に関する議論が深まっていないためであろう。

全く的外れです
この事件が代理出産と関係ないのは
既に何度も指摘した通りです
奇異に映るのは
このオーストラリア人と御曹司が
常識的に考えておかしいからであって
代理出産がそれを引き起こした訳ではないからです

2005年5月の大阪高裁判決では「第三者に懐胎、分娩(ぶんべん)による危険を負わせる」として、人道上問題があると指摘された。

高裁判決が「危険を負わせる」という
「人道上の問題」を指摘したのは勝手ですが
それが、契約に基づき
双方に合意があるのならば
なぜ、人道上の問題になるのかということの方が
論理的でないのは明らかです

それでは夫が妻に妊娠させ
「危険を負わせる」ことに
問題はないのでしょうか?
俳優がスタントマンに「危険を負わせる」ことに
問題はないのでしょうか?
馬鹿馬鹿しいにも程があります

日本産科婦人科学会も、出産する女性の身体へのリスクを理由に指針で禁じており、代理出産は認められていない。

これは愚の骨頂です
日本産科婦人科学会が正しいと
誰が決めたのでしょうか?
患者の気持ちはどこに行ったのでしょうか?
それを「神奈川新聞」はなぜ
追認するのでしょうか?

女性への身体のリスクが問題なら
誰も出産しなければいいのです

代理出産は
金銭的な報酬で生活を向上させたい代理母と
子供を得ることで幸福になりたい依頼者の
幸福追求権の問題です
双方の合意があり
契約が正当であれば
学会が勝手に禁じるのは
思い上がりにも程があります

また、認められていないというのは
法律上のことではありません
現行法では代理出産を禁じるものがないからこそ
代理出産は行われ
そして、その一方で
悪質な業者が跋扈しているのです

それを取り締まること
正当な契約を促すことこそ
必要なことであって
患者の気持ちを踏みにじる学会の意見に
追随することが
メディアの役割だと考えているなら
大きな間違いです
(つづく)

2014年8月23日土曜日

神奈川新聞のレベルが低すぎる議論(3)

8月19日付「神奈川新聞」の社説
代理出産 「命のあり方」議論せよ』のレベルの低さを
順を追って指摘しています
青字が引用部分です

 いくつかの問題点が浮き彫りとなっている。前者は、代理出産をめぐる契約のあり方に加え、事前にダウン症であることが分かっていたために中絶という「命の選別」が望まれたのではないかという点だ。後者では人身売買の可能性が懸念され、警察当局が捜査している。

「いのちの選別」というのは
きれいごとに過ぎません
中絶を依頼する人が
どんなに苦悩してそれを選ぶか
当事者の気持ちを無視する連中が
そう言う言葉を使いたがるのです

しかし、現実問題として
それを批判するのであれば
望まない妊娠に対する
任意の人工中絶に対して
どうして「いのちの選別」という言葉を使わないのか
理解に苦しみます

一方、この社説の時点では
御曹司の事件は
その異常性はともかくとして
人身売買の可能性はほぼ否定されています
いったい、何をもとに
こんなズレたことを書くのでしょう
現地からのニュースを
フォローしていないのでしょうか?

書いた人のレベルの低さが
こういうところにもにじみ出ています
(つづく)

2014年8月22日金曜日

神奈川新聞のレベルが低すぎる議論(2)

それでは今日から
8月19日付「神奈川新聞」の社説
代理出産 「命のあり方」議論せよ』のレベルの低さを
順を追って指摘していきます
青字が引用部分です

 不妊に悩む夫婦にとって「わが子」が欲しいとの思いは切実だろう。生まれつき子宮がない、あるいは子どもが産めない場合に、夫婦の精子や卵子を受精させるなどして、他人の母体を使って子どもを産む「代理出産」を選ぶケースが増えている。
 オーストラリア人夫婦が、代理母を使って産ませた赤ちゃんがダウン症だったために引き取らなかったとして、世界中で議論を呼んでいる。バンコクでは、日本人男性が所有するマンションから9人の乳幼児が保護された。他にも代理母を使って何人かの赤ちゃんを産ませていることも発覚している。

何度も書きますが
第二段落で書かれている問題は
代理出産の問題ではありません
オーストラリア人も御曹司も
個人的な資質が悪いのであって
代理出産を彼らが利用しただけです
或いは、契約が不備であったことが
問題視されるべきであって
代理出産そのものを
批判することはおかしいです

こんなレベルの低い議論のすりかえを
堂々と社説に取り上げることが
信じられません

もちろんこれは
「神奈川新聞」に限ったことではなく
多くのメディアに共通することです

代理出産は
不妊に悩む人たちのための
最後の選択肢のひとつであるべきであって
このような悪質な連中に
利用されてはいけないのです
そういう仕組み=法律を作ることが重要であって
それを利用した人間の悪事で
代理出産そのものを批判するのは
お門違いもいいところです
(つづく)

2014年8月21日木曜日

神奈川新聞のレベルが低すぎる議論(1)

「神奈川新聞」が8月19日付の社説で
代理出産を論じていますが
余りのレベルの低さ
現実を無視した議論に
あきれかえってしまいました

代理出産に絡む時間があったことで
社説に取り上げたのでしょうが
何度も書いているように
この問題は代理出産の問題ではなく
依頼者の資質か
契約の不備の問題です

そもそも、不妊治療の延長線上に
代理出産があるということ
即ち、不妊に悩むカップルの心情を
全く無視して
偉そうに議論することが許せません

地方新聞とは言え
これを放置することで
代理出産にさらなる誤解を
積み重ねることになるのを
見過ごすことはできません

「神奈川新聞」に猛省を促すために
明日から数回にわたって
この社説を批判したいと思います

以下、まずその社説をお読みいただき
どこに問題があるか
探してみてください

【社説】代理出産 「命のあり方」議論せよ
2014.08.19 11:30:00
 不妊に悩む夫婦にとって「わが子」が欲しいとの思いは切実だろう。生まれつき子宮がない、あるいは子どもが産めない場合に、夫婦の精子や卵子を受精させるなどして、他人の母体を使って子どもを産む「代理出産」を選ぶケースが増えている。
 オーストラリア人夫婦が、代理母を使って産ませた赤ちゃんがダウン症だったために引き取らなかったとして、世界中で議論を呼んでいる。バンコクでは、日本人男性が所有するマンションから9人の乳幼児が保護された。他にも代理母を使って何人かの赤ちゃんを産ませていることも発覚している。
 いくつかの問題点が浮き彫りとなっている。前者は、代理出産をめぐる契約のあり方に加え、事前にダウン症であることが分かっていたために中絶という「命の選別」が望まれたのではないかという点だ。後者では人身売買の可能性が懸念され、警察当局が捜査している。
 こうした事例が奇異に映るのは、日本では代理出産に関する議論が深まっていないためであろう。2005年5月の大阪高裁判決では「第三者に懐胎、分娩(ぶんべん)による危険を負わせる」として、人道上問題があると指摘された。日本産科婦人科学会も、出産する女性の身体へのリスクを理由に指針で禁じており、代理出産は認められていない。
 不妊に悩む夫婦がわが子を得る方法として存在する代理出産は、仲介業者などを通じて代理母が母体を貸して妊娠、出産し、報酬を受け取るというビジネスとして成り立っている。日本でもニーズが高まり、最近では費用が安いアジアを選ぶ人が増えている。
 しかし、引き取りや引き渡しを拒むケースなど、さまざまなトラブルも発生している。健康な赤ちゃんを望む夫婦が、出生前に障害があることを知った場合に中絶という選択が増える可能性も高くなろう。
 自民党は現在、妻に子宮がない場合に限り、生まれた子の母親を法的に出産した女性とするなど、代理出産を限定的に認める法案の提出を検討している。不妊に悩む夫婦にとっては大きな前進であろう。
 しかし、法整備の前に代理出産の仕組みが社会に与える影響についても社会全体で十分に検討する必要がある。その上で、必要な部分には規制をし、新たな家族の形や命のあり方について議論してもらいたい。
【神奈川新聞】